楽団について

2024年9月より【群馬フルートアンサンブル ボヤージュ】としてアマチュア楽団での活動を開始いたしました。
2025年10月11日(土)には第1回目コンサート開催を予定しておりますので、是非皆様のご参加を心よりをお待ちしております。
フルート好きな方であればどなたでも、初心者〜ベテランまで年齢問わず大歓迎です^^

曲はクラシック、ポップス、日本歌謡、アニメ、ジブリ、ディズニーなどなど...演奏会を目標に選曲いたしますので、聴き馴染みのある選曲を心掛けております。
もちろんそれ以外も、ご希望であれば団員同士でチームを作り、レベルの高い曲に挑戦することが可能です(笛吹きの休日,トリプルあいす,クーラウ,バッハ,ベルトミュー,クンマー等..)
ですので、初心者の方は全体合奏に混じって楽しく演奏が出来ますし、ベテランさんは団員+プロ講師のチームと一緒に難しい曲にチャレンジ、といった幅広い層が楽しめる楽団となっております。

年1回のコンサート以外にも、訪問演奏やライブ配信など、発表の機会を多く作ろうと考えております。

音を間違えても大丈夫!!とにかくフルートを楽しみたい!
そんな気軽にエンジョイ出来る楽団を目指して、是非皆様のご参加をお待ちしております!

指揮&指導

フルート奏者 高坂真斗 

群馬県邑楽郡大泉町出身のプロフルート奏者。

上野学園大学音楽学部器楽コース フルート科卒業。
尚美ミュージックカレッジコンセルヴァトワールディプロマ
フルート専攻修了。

【フルート奏法理論の専門家(人体力学,科学,心理学,脳科学,音響学,教育学など、他分野からの視点を取り入れ技術向上のプロセスを分析する理論)】

指導歴12年。現在は群馬県の大泉町にて音楽教室voyageを主宰し、フルート教室を開講している。
鈴木楽器㈱フルート講師。

【一言】
こんにちは、フルート奏者の高坂です!
この度、新たに設立された楽団ですが、今後沢山の方と一緒に演奏できれば嬉しいです。
初心者〜ベテラン問わず、今回を機に一緒に楽団を作っていきませんか。
2024月9月〜始まりますが、活動開始までの間、多くのご参加をお待ちしております^^

よくある質問

Q.単発での参加ってどういうことですか?

入団はせずに、来られる練習日があれば参加する仕組みです。
その都度ご連絡いただければ、その練習日に使用する楽譜を配布いたしますので、
お好きなパートでご参加下さいませ。

Q.電車でのアクセスは可能ですか?

【本庄駅】(上野東京ライン,高崎線,湘南新宿ライン)からの、団員さんによる車の送迎を行っております。
定員3~4名で駅から30分程度掛かりますが、無料で行きと帰りの送迎が可能ですので、ご希望であればご相談ください。

Q.見学は自由ですか。

見学者の参加費は無料ですので、何度でもご見学可能です。

Q.入団後、練習にあまり参加できなかった場合、月の参加費や、退団扱い等について知りたいです。

・練習不参加の場合は月の参加費は発生いたしません。

・強制退団等の対応は特にございませんが、4ヶ月程度〜連絡が取れなくなった場合などにおかれましては、都度対応させていただく場合がございます。

Q.度参加したら必ず入団しないといけないですか?

練習参加後のご入団につきましては任意になりますのでご安心下さい。ご興味がおありの場合にのみご連絡をお待ちしております^^

Q.練習中のyoutube撮影はどういう様子ですか?

当楽団のyoutubeチャンネルに練習風景をUPすることがございます。
参加者様のプライベート配慮の為、撮影NGな場合はご相談いただければご対応させていただきます。
(一律で参加者全員にモザイク処理はさせていただいております)

Q.群馬県外の人でも参加できますか。

はい。群馬県外の方におかれましても、同じ条件でご参加可能です。
是非お待ちしております^^

Q.既に他の吹奏楽団に所属しているのですが、兼任しても良いですか?

はい、大歓迎でございます。ご一緒出来る日を楽しみにしております!

Q.当日使用する楽譜はどこから入手できる?

お申し込みフォームからご連絡いただいたメールアドレスに次回使用する楽譜をデータにて送付させていただきます。

※前回参加された方におきましても、次回の楽譜をお持ちでない方は再度お申し込みフォームからご連絡いただければ楽譜データを送付させていただきます。

※お申し込みフォーム以外にも、X(旧ツイッター)のDMからでも承っております。

※使用楽譜の著作権法には留意しております。

Q.事前に曲を練習しておく際に、どのパートを練習すれば良いですか。

ご自身のお好きなパートを印刷~練習し、当日はそのパートの演奏をお願いいたします。

※団員は前もってパート決めを行い、合奏のバランスを整えておりますのでご安心ください。

練習の内容

当日の流れ

12:45~ 受付&音出し&会場準備
13:15~ 合奏スタート
 ~基礎合奏,曲合奏,参加者交流,youtube撮影など
16:00 単発参加者の方はここで解散
16:00~ 団員のみAB練習
16:40~ 片付け&解散

当日のご持参物

【当日のご持参物】
・楽譜(お申し込み後にメールにて配布いたします。)
・楽器
・譜面台
・参加費(初めての方は無料)

powered by crayon(クレヨン)